フォークリフトの資格(免許)で広がる仕事の幅|取得メリットと現場での活かし方について

フォークリフトの資格(免許)は、物流倉庫や製造工場、建設現場など荷役作業のある現場で活躍するための必須スキルです。
この資格を持っているだけで、現場での仕事の幅も広がりますし、重量物の積み下ろしや運搬を1人で行うことができるので、作業効率のアップにも役に立ちます。
この記事では、フォークリフトの資格を取得するとどんな仕事に役立つのか、メリットは何なのか、僕の実体験を交えてご紹介させて頂きます。
フォークリフトの資格は取って損はありません!
フォークリフトって、そもそもどんな機械?
フォークリフトとは、重い荷物をトラックから荷降ろししたり、目的の場所まで運搬したりすることができる荷役機械です。
フォークリフトの前方には2本のフォーク(爪)が備わっており、このフォークをパレットの穴に差し込んだり、荷物の下面をすくうなどして、重たい荷物でも楽に運搬することが可能です。
工場などの現場でよく見る光景だね
また、フォークリフトには油圧シリンダーという油の力を利用して伸び縮みする装置が搭載されていて、これによってフォークの高さを自在に調整でき、重い荷物を高い棚に載せたり、トラックの荷台から荷降ろししたりといった作業をスムーズに行うことができます。
さらに、フォークリフトは車と同じように4本のタイヤを備えており、荷物と一緒に走行することが可能です。
ただし、車との大きな違いとして、ハンドルをきった時に動く車輪の位置がフォークリフトは車と異なります。
車の場合はハンドルをきった時に前の車輪が動きますが、フォークリフトの場合は後ろの車輪が動きます。
この構造によって、フォークリフトは車体の中心を軸に回転できるため小回りが利き、狭い通路や限られたスペースでもスムーズに方向転換できるというメリットがあります。
このメリットが狭い工場や倉庫内の荷物運搬を有利にしています
フォークリフトってどんな種類があるの?
フォークリフトにはいくつかの種類があり、それぞれに特長があります。
主なものを見ていきましょう。
エンジン式フォークリフト
エンジンを動力源としているフォークリフトです。燃料はガソリンや軽油、LPガスなど様々な種類があります。
バッテリー式フォークリフト
バッテリーで動くモーターを動力源としているフォークリフトです。
エンジン式よりも音が静かで、排気ガスがでないというメリットがあります。
コンテナ用フォークリフト
コンテナを運ぶ為に設計されたコンテナ専用のフォークリフトです。
フォークリフト特有の2本のフォークではなく、スプレッダと呼ばれるコンテナ用吊具を備えています。
リーチタイプ
リーチタイプは、立ったままの姿勢で運転するフォークリフトです。
座って運転する一般的なフォークリフトよりも小回りが利くため、より狭い工場や倉庫で重宝されています。
他にも、運搬する荷物に合わせて色々な種類があるよ
フォークリフトの資格を取るには?
一見、取るのが難しそうなフォークリフトの資格ですが、実際には数日間の講習を受講するだけで誰でも取得が可能です。
資格の種類について
フォークリフトの資格は大きく分けて次の2種類があります。
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育(1トン未満)
最大荷重が1トン未満のフォークリフトが運転できる特別教育です。
学科と実技合わせて計12時間の教育で取得できるメリットはありますが、1トン未満のフォークリフトはかなり用途が限定的になってしまいますので、あまりおすすめはしません。
フォークリフト運転技能講習(1トン以上)
最大荷重が1トン以上のほぼ全てのフォークリフトが運転できる技能講習です。
特別教育の場合はかなり運転できるフォークリフトの種類が限定的でしたが、技能講習になると一気に運転できるフォークリフトの種類が広がります。
もちろん、資格取得には特別教育よりも費用や時間は掛かってしまいますが、運転できるフォークリフトの種類や活躍の場を考えると、技能講習の方が圧倒的に費用対効果が高いと言えます。
後々のことを考えると、技能講習がおすすめです
どこで取れるの?
フォークリフトの資格は、特別教育・技能講習ともに専門の教習所で取得することができます。
有名なところでいうと、コベルコ(KOBELCO)やコマツ(KOMATSU)の教習所ですね。
これらの教習所に申し込んで講習を受講し、所定の学科・実技を修了すれば、修了証が交付されフォークリフトを運転できる資格を得ることができます。
なお、技能講習については保有している資格や業務経験によって、講習時間が大きく異なります。
なので、保有している資格と業務経験とを照らし合わせながら、自分がどの講習時間区分になっているかを、お近くの教習所に問い合わせてみましょう。
申し込みは、全国に教習所があるコベルコもしくはコマツがおすすめです。
普通免許を持っているだけでも、数時間講習時間が短くなりますよ
フォークリフトの資格を取るメリットについて
フォークリフトの資格には次のようなメリットがあります。
就職・転職に有利
フォークリフトは様々な業種で活用されているため、それを運転できる資格を持っているだけで求人の選択肢が広がり、就職・転職がしやすいというメリットがあります。
雇う側にとっても、最初から資格を持っている人材を採用した方がコストが掛からないことや、教育に必要な時間も短縮できるというメリットがありますので、「即戦力」として評価されやすく、資格保有者がどうしても有利になります。
現場で活用できる資格がある人はやっぱり強いよね
業務の幅が広がる
フォークリフトの資格が無いと、重量物の運搬作業やトラックからの荷降ろし作業などができず、現場で任せてもらえる仕事内容が限定的になってしまいます。
結果として、資格を持つ人に比べて業務の幅が狭くなり、様々な場面で不利になりがちです。
資格を取得することで、これまで出来なかった業務の入り口に立つことができるため、将来的に担当できる仕事の可能性が増え、業務の幅が広がるきっかけになります。
ちなみに、僕自身も以前は重量物の荷降ろし作業が発生するたび、資格を持っている同僚にお願いして作業をしてもらっていました。
それだけのために同僚の手を止めさせてしまいますし、頼みにいく煩わしさもあって「資格があれば自分が対応できるのにな〜」と感じることが多々ありました。
現在は資格を取得し、1人で荷降ろし作業や運搬作業を行っています。
僕自身、資格をたくさん取得しましたが、取って一番「便利だな〜」と感じているのはフォークリフトですね
女性でも取れる
フォークリフトは何も男性だけの資格ではなく、もちろん女性も取ることが可能です。
実際に物流倉庫や製造工場などの現場では、女性フォークリフターが活躍しているケースも珍しくありません。
スキルさえ身に付けてしまえば、男性・女性関係なく作業が可能ですし、体力的な負担も比較的少ないため、スキルアップという意味でも非常におすすめできます。
僕が資格を取りに行ったときも、2〜3人女性の方が受講されていました
フォークリフトの資格が役に立つ活躍の場
フォークリフトの資格を所有していると、どのような職場に活躍の場があるのかをまとめました。
物流倉庫での荷物の運搬
フォークリフトのニーズが非常に高い職場が、物流倉庫など荷物を頻繁に運搬する物流倉庫です。
荷物の積み下ろしや移動など、物流倉庫はフォークリフト無しでは成り立たないほど重要な存在となっています。
トラックからの荷降ろしからパレットへの積み替え、倉庫内での移動や仕分け作業まで、あらゆる工程にフォークリフトが関わっており、作業効率の向上に大きく貢献しています。
特に近年はEC市場の拡大によって、取り扱う物流量が増加傾向にありますので、フォークリフトの資格を持った人材は、常に引く手あまたの状態になっています。
物流業界でフォークリフトの資格は必須だね
製造工場での荷物の運搬
製造工場においても、フォークリフトのニーズは非常に高いです。
製品を製造するための資材は、パレットの上に積載されてトラックで輸送されることが多いですし、できた製品を出荷する際も、パレットの上に積載してトラックに積んで出荷されることが一般的です。
また、製造過程における次工程への移動など、フォークリフトは製造ラインの流れを支える一種の架け橋となっています。
そのため、フォークリフトの資格を持っていると、工場内の様々な業務に関われることから、活躍の場が広がりやすくなります。
工場の中でも、常にフォークリフトが走り回っていますね
建設・工事現場での資材や重量物の運搬
建造物の建設工事や設備の据付工事など、各工事現場でもフォークリフトは大活躍します。
例えば、道工具や足場材などの資材をまとめて運搬したり、重量のある部品を据付場所まで移動させたりといった作業です。
特に、工事現場は作業工程が綿密にスケジュール化されているため、素早く運搬作業が行えるフォークリフトは非常に重宝されています。
現場でフォークリフトが使えると本当に便利だよ!
ホームセンター・量販店などの小売店での商品運搬
ホームセンターや量販店など、小売店には毎日たくさんの商品が入荷してきます。
その多くはトラックによってパレット単位で運ばれてきますので、荷降ろしにはフォークリフトが不可欠です。
また、入荷された荷物を店舗の倉庫や売り場へ移動させたり、発送のためトラックに商品を積み込んだりと、やはりここでもフォークリフトが役に立ちます。
このように、一連の商品の移動を効率良く行うためにも、フォークリフト資格をもった従業員は重宝されます。
酒屋さんやディスカウントショップに至るまで、様々な業界でフォークリフトは使われています。
フォークリフトの資格を現場でより活かすには?
フォークリフトの資格を取得しただけでは、現場での戦力になるのには時間が掛かります。
講習では基本的な操作方法や安全に関する知識は身につきますが、実際の現場では荷物の種類や形状、作業スペースの広さなど、環境によって運転感覚が大きく変わります。
また、フォークリフトの運転スキルだけでなく、始業前の点検や作業中の安全確認など、労働災害を起こさないという意識も非常に重要になります。
これらのことを踏まえて、現場でより資格を活かすための3つのポイントをお伝えします。
運転経験を積んで慣れること
車の運転もそうですが、自分の手足のようにフォークリフトを操作できるようになるには、一定の経験を積んで慣れることが必要になります。
最初のうちは、フォークの上げ下げやチルト、前後進の切り替えといったレバー操作を1つずつ操作するので精一杯になるでしょう。
また、フォークリフトはハンドルに連動している車輪が車とは逆(後輪操舵)であるため、曲がるときの感覚が車とは異なるという点にも注意が必要です。
しかし、経験を積み重ねて体が慣れてくると、走行しながらフォークを上げ下げし、そのままパレットに差し込んだりと、複数の操作をスムーズに組み合わせられるようになります。
時間が掛かるかもしれませんが、このような複数の操作を身に付けることで、作業スピードが格段に上がり、様々な現場で活躍できるようになります。
“習うより慣れろ”だね
安全意識を常に持ち続けること
フォークリフトは重い荷物を楽に運ぶことができるとても便利な機械ですが、反面、歩行者とぶつかったり、運搬中の荷物が崩れて周囲の作業者を巻き込むなど、一歩間違えれば大きな労働災害につながる危険性をはらんでいます。
実際に、フォークリフトに挟まれてケガをしている人は毎年一定数存在し、最悪の場合は取り返しのつかない事態にもなりかねません。
このような事故を発生させないためにも、常に安全意識を持って作業を行うことが必要不可欠です。
フォークリフトを安全に操作することも立派なスキルであり、安全作業ができる運転者は職場での信頼性も向上します。
以下の点には特に注意し、安全最優先を心掛けましょう。
- 走行前に前方・後方を指差呼称で確認すること
- 頭上の障害物も走行前に必ず確認すること
- 急な操作をしない
- 荷物の高さ・重量を意識し、不安定な状態で運ばない
- 速度を抑え、急旋回や急停止は行わない
フォークリフトは「便利さ」と「危険性」表裏一体です
日常点検・メンテナンスを欠かさないこと
始業前点検や不具合部分の修理など、日頃の日常点検やメンテナンスも、フォークリフト運転者にとって欠かせない重要な業務です。
安全上の不具合を放置したまま使用を続けると、重大な事故や労働災害につながるリスクが一気に高まります。
そのため、日常点検を確実に行い、小さな異常があれば迅速に対応することが、安全で効率的な作業を維持する第一歩となります。
フォークリフトを常に最良な状態に保つことは、資格を持つ運転者が現場で信頼されて活躍するための1つの条件であり、資格を取得することによって知識を得られた人の強みともなるでしょう。
資格取得で得た知識も現場で大いに活用することができるよ!
まとめ
フォークリフトの資格は、物流倉庫や製造工場、建設現場、小売業など、あらゆる業種で求められる汎用性の高いスキルです。
資格を取得することで仕事の幅が広がり、より効率的に作業を進めることができるようにもなります。
取得しておいて損は絶対しない資格ですので、機会があれば是非チャレンジしてみてください。