【レビュー】USB-CをACアダプタに変換して出張の荷物を減らそう

ビジネスマンには必須のノートパソコン。会社ではもちろんのこと、出張中も仕事をするうえでは欠かせないアイテムです。
そんなパソコンにまつわる悩みを1つ僕は抱えていました。
それは、、、
「パソコンのACアダプタを持ち歩くのが面倒」
僕の仕事用パソコンはまだACアダプタを使って充電するタイプなのですが、このACアダプタを一緒に持ち歩くのがとにかく面倒に感じていました。
出張が多い職種なので出来る限り持ち歩く荷物は少なくしたい、そう考えていた矢先にあるアイテムを見つけました。
それが「USB-C端子をACアダプタのプラグに変換してくれるアダプタ」です。
あまりに便利で感動したので、今回皆さんにご紹介させて頂きたいと思います。

ACアダプタをUSB-C化するだけで、持ち歩く荷物の量がかなり少なくなります
今までのACアダプタ

今まで使ってきたACアダプタがこれです。(これからも使いますが)
パソコンがVAIOなのでACアダプタもVAIO純正のものになります。
スペックは以下の通り

- 型式:「VJ8AC10V9」
- OUTPUT1(プラグ部):10.5V/3.8A
- OUTPUT2(USB-A):5.0V/1.0A
- 合計出力:45W
- プラグサイズ:外形4.8mm/内径1.75mm
VAIO本体を充電するための出力が40W、おまけで付いているUSB-Aポートの出力が5Wなので、合計45WのACアダプタです。
昔のACアダプタと比べると大分コンパクトになったものの、これを持ち歩くのは荷物が増えるのでとても不便でした。
今回はこれを置き換えてみます。
今回購入したアダプタ

「fine-R USB-C 変換アダプタ」です。
購入したアダプタのプラグサイズは「外形4.8mm/内径1.7mm」を選択しました。純正ACアダプタのプラグと比べて内径が0.05mm小さいのが少し気になりますが。
このアダプタはUSB-C端子とACアダプタのプラグを備えており、パソコンのDCジャックに差してUSB-Cケーブルを接続すれば、PD(Power Delivery)対応のUSB-C充電器で充電できるようになります。
詳しく見てみましょう。
プラグ部分

プラグ部分はこんな感じ。先端は紫色のカラーでちょっとおしゃれですね。
純正ACアダプタのプラグ部分を見てみると

見た目には全く同じかたちをしています。変換アダプタと比べて0.05mmプラグの内径が大きいかどうかは肉眼では分かりません。

プラグの長さを比べてみました。上の先端が紫色のものが変換アダプタのプラグで、下の先端が黄色のものが純正ACアダプタのプラグです。
純正ACアダプタのプラグと比べて、変換アダプタのプラグが少し長いですね。
USB-C端子


外装は金属製になっていて、とても高級感がありますね。Amazonの製品写真では「TYPE-C」と刻印されていますが、僕が購入したアダプタには刻印は有りませんでした。
ケーブルと充電器を揃える
VAIOのようなパソコンを充電するためにはPD(Power Delivery)対応のケーブルと充電器が必要です。
PD(Power Delivery)とは正式名称「USB PD(Power Delivery)」といい、最大240W(DC48V/5A)まで給電できるUSB規格の規格になります。
純正ACアダプタの合計出力が45Wだったため、当初はそれに合わせてAnker製の45W出力のUSB充電器を購入しました。しかし、45W出力の充電器ではVAIOを充電することがなぜか出来なかったのです。
やむなく、Ankerから出ているもう一つ上の65W出力のUSB充電器を購入することにしました。
ケーブルについてもAnkerのラインナップの中から選定しています。

USB充電器


USB充電器は「Anker Nano Ⅱ 65W」です。
USB充電器は様々なメーカーから出ていますが、やはり信頼のAnker製を選んでしまいます。
ちなみに、45Wと65Wを比べてみると


やはり一回りほど65Wの方が大きいです。もちろん重量も(45W:68g、65W:112g)。
MacBook Airなど、30Wで充電できるパソコンをお持ちの方は45Wで良いかと思いますが、心配な方は65Wを選んだ方が無難でしょう。
ケーブル

ケーブルは「Anker 高耐久ナイロン USB-C &USB-Cケーブル 0.9m」です。
このケーブルは最大60Wの出力に対応したケーブルで、高い耐久性をうりにしているケーブルです。
他にも100W以上に対応しているケーブルもありますが、このケーブルは程良く細くて扱いやすいので、ひとまずこちらを購入しました。

コネクタ部分はラバー素材で滑り止めがきいているので、抜き差しのしやすさも抜群。
コンセントの場所が遠い場合にも備えて、1.8m仕様のケーブルも追加購入しました。

早速VAIOを充電してみる
それでは早速このセットを使ってVAIOを充電してみました。

これが仕事で使っている僕のVAIOです。これに今回導入したセットを接続してみます。


プラグを差すとこんな具合です。やはり純正のものよりも少し長いせいか、少し隙間が空いてしまいます。

純正のプラグでは隙間が殆どありません。流石に純正といったところでしょうか。
あと、純正のものよりも内径が0.05mm細いせいか、若干差し込みが固い印象でした。
この状態でコンセントに差し込んでみます。
結果、65WタイプのUSB充電器であれば問題なく充電することができました。VAIOのバッテリー残量を50%ぐらいにしてから充電するということを4〜5回行ったのですが、使いながらでも100%まで正常に充電ができていました。繋ぎっぱなしにしておけばバッテリーのパーセンテージが減ることもありません。純正のACアダプタと同等です。
これなら出張に持って行っても大丈夫ですね。
モバイルバッテリーで試してみる
65W以上のUSB充電器であれば問題なく充電できることが分かりました。
次に、モバイルバッテリーでも充電できるのか一応試してみました。

使ったのは最近僕が愛用している「CIO SMARTCOBY Pro CABLE」です。
このバッテリーのスペックはこちら
- バッテリー容量:10.000mmAh
- OUTPUT:MAX35W(内蔵ケーブルもしくはUSB-Cポート)
- 急速充電規格:PD3.0
要求スペック40Wに対して35Wの出力で対抗します。
結果は。。。。何とか充電できました。ただし条件付です。
このモバイルバッテリーでの充電はパソコンの電源を切った状態に限ります。パソコンを使いながらでは充電・給電は出来ませんでした。
全く充電できないわけではなかったので、緊急時の1つの手段として使いたいと思います。
使いながら充電・給電をモバイルバッテリーでしたい場合は、65W以上のものを選択して下さい。
ACアダプタを置き換えるメリット

ACアダプタをPD対応の充電器に置き換えることによって得られたメリットです。
荷物が少なくなる
最大のメリットはやはりこれですね。
従来のACアダプタと比較して荷物の量がかなり少なくなりました。


どうでしょうか、見た目にも大分変わったのではないでしょうか。
これならカバンの容量を圧迫することもないですし、毎日でも持ち歩こうという気にしてくれますね。
汎用性が高い
ACアダプタはパソコンを充電するためのものなので、当然ながらパソコンしか充電することは出来ません。
でも置き換え後の組み合わせでは、変換アダプタをUSB-Cケーブルから抜いてしまえばスマホなどの別の機器をそのまま充電することができます。
僕のスマホはiPhone15Proなので、iPhoneも充電することが可能です。
持っている電気機器によっては、このセットだけで充電関係が全てまかなえてしまうかもしれませんね。
ただし、リスクも存在する

良いことずくめのようにも思えますが、やはり一定のリスクは存在します。
純正じゃない機器を使うリスク
純正のACアダプタを差し置いて、純正ではないセットで充電を行うことはやはり故障のリスクを伴います。
メーカーにしか分からない対策をACアダプタの方に行っているかもしれませんし、この組み合わせで万が一故障してしまったら保証を受けることが出来ません。
普段の充電は純正ACアダプタを使用して、出張の時などスポットの場合にだけ使うという運用の方が無難でしょう。
上手に使い分けましょう

以上、USB-CケーブルをACアダプタのプラグに変換できるアダプタのご紹介でした。
純正ではないぶん一定のリスクは伴いますが、出張時の荷物を減らせるという大きなメリットを享受できるとても便利な製品です。
是非、特性を理解していただいて上手くご自分の仕事に取り入れていただければ幸いです。
【おまけ】Macbook用のアダプタも購入
僕のプライベートパソコンは「Macbook Pro 13インチ Late 2013」で、電源アダプタは「60W Magsafe2 電源アダプタ」を使用しています。
この電源アダプタの持ち運びも不便に感じていましたので、これを購入してみました。


その名も「Sisyphy USB-C to Magsafe2 磁気充電アダプタ」です。
純正のアダプターの先端と同じように磁石でくっつけて充電ができ、充電中か充電が完了しているかを表示するLEDもついています。
VAIOを充電したときのケーブルと65W充電器を使ってMacbook Proに接続してみると

これについても問題なく充電することができました。
先端のアダプタを変えるだけでVAIOとMacbook Proを両方とも充電できる万能セットがここに完成です。これは嬉しいですね。
両方の充電器を比べてみると

やっぱり大分荷物のボリュームが違います。
仕事でMacbookを使っていて、電源アダプタの持ち運びに不便を感じている方は一度試してみては如何でしょうか。きっと世界が変わると思います。
ただし、僕が購入した商品は11インチもしくは13インチ用とうたわれていますので、購入される際は注意して下さいね。